完全な個人事なので、サラッと流して下さい(^_^;)。
自身の思いで帳も兼ねてますので、すみません。
さて本題ですが、今年は少ない頭数のライン数重視でやって行こうと、前の記事で書かせて貰ったかと思います。
「目指せ能勢YGで10ライン」なんですが、その第一号が本日到着しました。
予約された方は皆同じ時期ですよね(笑↓


そうです。お決まりですが「桃子オオクワガタ倶楽部」さんの、YG847幼虫×3頭とYG80幼虫×2頭です。

この子達がYG847系。

この子達はYG80系。

良く目にするカッコいい証明書です。
♂親80~81㎜の幼虫と言う内容だったんですが、どうやらYG847系3頭は81㎜が当たった様です。
少し嬉しい気持ちになりました(笑
これで当家はYG合計3ラインが確定です。
未だ採れてない、アウトラインが産んでくれれば4ラインに...
最近その事で頭が一杯です(笑
ラインと言っても、2頭とかを言うのか...とは突っ込まないで下さい(^_^;)。血の数と言う事でご勘弁を。。
アウトラインは案の定カラ...。
カワラ材はダメそうだし、居ないのを温めとく必要もないだろうと、クロスラインのカワラ材も割ってみる事に。
同セットのノーマル材で幼虫確認は出来ていましたので、卵位はあるかなぁ~と割って行くと...

居ました!しかもザクザク。
出て来るのは全部ド初令なので、産み始めが遅かったようです。割出しが一週間ほど早かったですね。
分かってましたが(笑
しかし、何の問題もありません!これで、今季のブリードは何とかさまになりそうです。
未だノーマル材を割ってませんが、恐らく少なくてもあと4~5頭はいるでしょう。はやまって追加セットもやってしまってるので、+10頭は確定かと思います(^ ^)♪
そして今日の結果↓

昨日のを合わせて9頭です!(+卵2個)
産み始めの遅さを考えると、10日位で20頭(予想)近く産んでますね。
めでたしめでたしです!
さぁ、残る懸案はアウトライン...。
何としても10頭は欲しいです。
再セットで頑張ってくれる事を祈るだけです。
と言う事で、セット前に募集しました里親募集の件、頭数は少ないですが、お渡し出来そうです!
一週間様子見た状況にもよりますが、早かったら6月2週には送れるかと思いますので、ご準備お願い致します。
このラインの自己ブリードは10頭を予定していますので、それに満たない場合はお一人3頭とかになってしまうかもしれませんが、ご了承下さい!
アウトラインは...お恥ずかしながら厳しそうです。またお知らせします(汗
「お友達を増やしたい」と言う企画でしたので、自己ブリ削ってでも頑張りますので(^ ^)!
連投すみませんでした(笑
実は、久留米が完全不発に終り、再ペアリングを経て再セットへ突入してます。全く材を囓らずに、エサばかり消化してました。
再セットでは、しっかり作業をこなしており順調そうです。
なんせ我が家は、3ラインに絞ったため、何がなんでも幼虫採らないといけません。
全く失敗を想定してなかったです(笑
菌糸を余らす訳には行かないので気合いを入れ直して頑張ります!
さて、 能勢YGの2ラインですが、セット解除後はこんな感じです。
先ずはクロスライン↓

途中、片方の材を全く無視してらっしゃったのでノーマル材と差し替え。
その後、シッカリ削ってました。
そして、アウトライン↓

こっちは卵を確認出来てますが、その後トンネル製作に注力された様で、削りが甘い感じ...
どちらにしろ、来週末には結果が出ます。非常に怖いですが。
と言う心配がありますので、解除後に3日間づつ再ペアリングし追加セットへ(笑

来週、幼虫が確認出来たら解除します。ダメなら延長戦です。
菌糸も遅めに設定してあるので、リカバリーが成功すると良いのですが...
取り敢えず、最初のセットで採れる事を祈ります!
-----5/26追加-----

居ました(^ ^)!
心配だったのでちょい割りしちゃいました。クロスラインで今季初幼虫ゲットです。
ただ、アウトラインは空っぽいです。セット当初に卵を見たんですが、ダメだったようです。悪い予感は的中です。2週間の追加セット確定しました。
クロスラインも途中追加の、ノーマル材でゲットしたので1.5週間ほどしかセットしてないため、追加は決行します。
しかし...カワラ材、全くでした。
我が家の環境に合わないのでしょうか。
来年やり直しですね。
さて、掲題の件ですが「マツノインセクト」さんへ昨日行って来ました。
存在は勿論知ってましたし、ちゃっかり菌糸瓶の予約はいれてますが、実際に行くとなるとBIGネームですし敷居が高そうで、ずっと気になる気持ちを抑えていました。(大げさですみません)
今は繁忙期ではあるものの、我が家はセット経過を待つのみであり、落ち着いています。そんなおり、ポツンと時間が空いてしまったので行ってみる事にしました。
勿論、「アポなし」です...(/ _ ; )
特に決まった何かを買う目的でも無いのに、「行きます!」は変ですし、先ずは行くだけ行ってみる事に。
そして車でナビをセット。
意外!?にも38分。こんな近いの?と思いながら発車。道程は牛さんが居たり、花畑があったり、のどかで気分爽快になりました。
で、本題。
ナビ通りいくと、簡単にカンバンを発見したものの駐車場らしき物が無い...。
適当に路駐したくも、周りの道は車と居れ違うのに一杯一杯。そんなこんなで数百m先の広めの路側(あぜ道?)に駐車。
恐る恐るカンバンに従い、お店の中へ。お店兼作業場へ足を進めて行くと、そこにも矢印カンバンが。
どうでしょう、4、5回曲がったでしょうか、最後のカンバンは二階を示しています。「上がっていいのかな??」と少し疑問を抱きつつも、「失礼しまーす!」を欠かさず連呼し足を進める事に。
階段の頂上に到着すると靴置き場とスリッパが並べてあり、直ぐ前には30㎝程空いた明るい部屋から話し声が聞こえて来ました。
とうとう、到着してしまったようです。
早速スリッパに履き替え、恐る恐るドアを開けました。「失礼します、勝手に上がって来ましたが宜しかったですか?」と第一声。
松野さん:「どうぞ。どうぞ。」
とても優しい方でした(*^^*)。
この「一言」で緊張解消。
お店の中は6畳くらいでしょうか、オオクワとヒラタがラックにビッシリ並んでいます。お店と言うか建物の9割位が飼育スペースのようです♪
ハッキリ言って目移りします。80~82㎜の久留米産がサラッと並んでますし、「今、86㎜かけてるよ。」だそうです。(´・_・`)はい、次元が違います。
実際に見せてもらった久留米は、81㎜でしたが、顎の形がカッコイイです。短めで太く、本に載っている国産オオクワガタそのままの形でした。それでいて81㎜なので体も大きかったです。
私のYG(全般的にかな)は、見させて頂いた個体に比べ顎が長いです。直ぐ見て分かりました。全長を出すには有利でしょうが、生で見たマツノさん久留米は異様にカッコ良かったです。要は、YGとはバランスが違ったと言うことでしょうか。
来年は、マツノさん久留米もブリードする事を強く心に決めた瞬間でした(笑
そんなこんなで小一時間、ビギナーへのアドバイスを頂きつつ、ゼリーとビークワを購入。
どうやら私はお店で出入りする人の中では若手(一番下?)だそうで、「何も買わなくて良いからまた顔を見せてくれ」と、お言葉を頂戴。
きっと人が良いので皆さんに仰られてるでしょうが嬉しかったです。
勿論、行きます。38分ですから(笑
下手すれば会社の帰りでも寄れます!
とは言うものの、図々しいので次は6月頃に...とお約束。
しかし、、、深いですねオオクワ飼育!
自分の所で合った飼育方法を見つけるのは至難の技そうです。だから面白いんですが。
「人の飼育は、参考にしても真似はするな」
(大きく育たないぞ。と言う意味。)
心に残りました。
参考にします。
そんな一日でした。
やれやれです。

と思って始まった連休明けでしたが、クワ友さんより嬉しプレゼントが到着しました!
中を開けると...

嬉しいですね、綺麗な梱包!恐れ入ります!こう言う処に人の良さが滲み出ますよね。
そして中身は、

手作りの餌皿にハンドプレス機です!!
よ~く見て下さい。

(プレス機)
それでもって次は、


(餌皿)
どうですか、素晴らしいクオリティですよね。しかも処女作!
ハッキリ言って自分の持ってるのと変わらないと言うか、更に良い様な感じがします。焼き入りと無しがあり、焼き入りの方は針葉樹の臭いがほとんど無い感じです。ワンポイントが効いてて凄く気にいっちゃいました!
タケセイヨウさん、本当に有難う御座いましたm(_ _)m
来年、再来年のエースペアに使用させて頂きますね。
ブログデビューされたら真っ先にコメントいれますね♪
そして、更に嬉しいお土産が↓

分かり辛いかもしれませんが、釣り道具(ワームと釣針)です!実はサブの趣味まで一緒なんです(笑

ゲイリーで始まりゲイリーで終わる。
Bass釣りの基本ですね!しかも琵琶湖の定番、ウォーターメロン!笑
かなりツボでした。
ワームの趣味も一緒ですね(^ ^)!
本当に有難う御座います。
この場を完全にお借りしてしまいました(汗
そして、能勢のセット状況ですが齧りも順調でアウト♀には卵も確認出来ました!
後は有精卵であってくれる事を祈るのみです。
非常に楽しみです♪
東海辺りは(全国的にかな?)折角の中日に生憎の雨が続いております。
そんなこんなでBBQの中止が決まり、予定が空いちゃったので計画より4日前倒しで能勢YGのセットを組みました。
久留米の失敗?を活かし、水分過多を防ぐため、産卵木を埋め込まずセット。マットを加水しないパターンも考えましたが、余計なことはせずシンプルにしておきました。


写真がボケててすみません(笑
ネタだけ準備して、遠征しちゃったので仕方なく使用してます...。帰ってタイミングがあれば撮り直すとします(笑
このラインは何がなんでも30頭以上は欲しいです。皆さんを待たせてますので、期待に答えなくては。
そして、我が家3ライン中、最後のライン847系×80系のアウトブリード。厳密に言うと、♀は866系×80系なので847系の血は半分入ってます。


こちらのラインも期待大です。
沢山の方への里子が決まってるので、気合いで30頭目指します。
最後に、オオクワキングさんのカワラ材ですが、到着より2週間寝かせた甲斐がありました。手で頑張れば割れるくらい柔らかくなっており、菌糸が材の表明まで薄っすらはっています。
幼虫初期のエサとしても、菌糸瓶移行の際に一役かってくれそうですね。ただの想像ですが(笑
3週間して♀を取り出し、2週間寝かせて6月初旬に割り出し予定です。
里親様、今暫くお待ち下さい!
では、皆様のGW後半が有意義である様に願ってます~。
PS.釣りで日焼けして痛いです。